大阪・梅田にある露天神社(お初天神)は、学問や恋愛など、幅広いご利益で親しまれている歴史ある神社です。

恋愛成就スポットとしても人気!
今回はその歴史ある神社の魅力と、実際に訪れてみた感想をご紹介します!
都会にありながらご利益たっぷりの複合型神社
露天神社(つゆのてんじんじゃ)は、大阪・梅田の近く、曽根崎の一角に佇む神社。
中之島や北浜からも歩いてアクセスでき、観光やお散歩の途中に立ち寄りやすい場所にあります。

もともと学問の神様を祀る天神社として信仰を集めてきましたが、江戸時代の浄瑠璃『曽根崎心中』の舞台としても知られ、「お初」と「徳兵衛」の悲恋の物語にちなんだ像があり、今では恋愛成就のパワースポットとしても人気。

菅原道真公をはじめ5柱の神様が祀られ、学問や恋愛、健康、商売など、さまざまな願いに応えてくれる幅広いご利益があるのも魅力です。
さらに境内には、水天宮や金刀比羅宮、開運稲荷社、難波神明社、神牛舎なども祀られており、まさに“ご利益の宝庫”のような存在。
大阪の喧騒から少し離れて、気軽に参拝できる神社として、旅行者にも人気の高いスポットなんです。
中之島からお散歩気分で訪問!混雑から伝わる人気ぶり
この日は中之島からぶらぶらと歩いて、ちょっとした散歩の延長で立ち寄ってみました。

駅から歩ける距離とあってか、境内はかなりの人で賑わっており、その人気ぶりが伝わってきます。

「恋人の聖地」という旗がはためき、訪れている人たちもカップルや若い女性グループが多め。

お初と徳兵衛の像や、恋愛にまつわるモチーフも随所にあって、パワースポットとしての雰囲気も抜群でした。

曽根崎心中を詳しく知らなくても、参拝しながら物語の魅力にひたれます!
「お初天神」として親しまれている露天神社は、恋愛成就のパワースポットとしても知られていますが、本来は5柱の神様を祀る由緒ある神社。
学業や商売、健康など、さまざまなご利益があるのが特徴です。
現在の社殿は、戦災で旧社殿が焼失した後、昭和32年に再建されたもの。

祀られているのは、少彦名大神・大己貴大神・天照皇大神・豊受姫大神・菅原道真公の5柱の神様。学問や恋愛、健康、商売など、幅広いご利益があるのも魅力です。
こちらは同じ境内にある開運稲荷社(かいうんいなりしゃ)。

商売繁盛や開運のご利益を願って立ち寄る人も多いのだとか。恋愛だけでなく、運気全体を底上げしたい人にもおすすめです。
こちらは水天宮・金刀比羅宮!

もともと中之島の蔵屋敷に祀られていたお社で、時代とともに場所を移し、最終的にこの露天神社の境内に遷されたものだそう。
長い歴史を経て今も大切に祀られているのが印象的でした。
他にも難波神明社、そして神牛舎まであり、それぞれ異なる神様が祀られています。
短い時間でも、いろんなご利益に包まれたような、ふっと心が軽くなる不思議な空気を感じました。
歴史とご利益に満ちた都会のパワースポット
歴史や文学に興味がある人にも、恋愛運アップを願う人にもおすすめできる露天神社。

大阪観光の合間や、お買い物ついでにも立ち寄りやすく、都会の中でほっとできる癒しの空間でした。
旅の合間でふと立ち寄ったのですが、思った以上に見どころが多く、観光としてもかなり満足感がありました。

大阪に訪れた際は、ぜひ足を運んでみてください!
露天神社(お初天神)
住所:大阪府大阪市北区曽根崎2丁目5-4
営業時間:6:00〜23:00
※最新状況は公式情報をご確認ください